ダ・カーボ|カーボブロッカーで食事制限なしダイエット

五大栄養素って知ってる?

「五大栄養素って知ってる?」のイメージ画像

ダイエットをしている人や健康に気を使う人など、食生活の改善に目を向ける人も多いでしょう。「バランスの取れた食事を摂るようにしましょう」なんてよく言われると思います。では、バランスの取れた食事とはどのような食事を指すのでしょうか。それは「五大栄養素」と呼ばれる栄養素がバランスよく採れる食事を指します。

そもそも五大栄養素とは、「タンパク質」、「脂質」、「炭水化物」、「ビタミン」、「ミネラル」の5つの栄養素をまとめたものをいいます。これらの栄養素は人が生きるうえで必要な栄養素であり、それぞれに役割があります。ここからはそれぞれの栄養素の役割と不足によって考えられる影響についてお話します。また、それらを含む食品についても紹介したいと思います。

タンパク質

タンパク質は、筋肉や肉、毛髪といったような人の体をつくる役割を持っています。また、体の働きを助けるホルモンの材料になったり、保湿効果があったりもします。
タンパク質が不足すると、筋力の低下や毛髪・肌のトラブルの原因になります。また、思考力や集中力の低下も引き起こすとされています。
タンパク質を多く含む食品としては以下のものが挙げられます。

生ハム、鶏ささみ、イワシ丸干し、するめ、卵黄、きな粉、納豆、チーズ など

脂質

脂質は体を動かすためのエネルギーの役割を持っています。また、脂溶性のビタミンの吸収を助ける、体温の保持、内臓の保護といった役割も担っています。
脂質が不足すると、免疫力が低下してしまったり、疲れやすくなってしまったりします。
脂質を多く含む食品としては以下のものが挙げられます。

油脂類、オリーブオイル、ごま油、アマニ油、サラダ油、バター など

炭水化物

炭水化物は、脳や体が働くためのエネルギーとしての役割を持っています。また、食物繊維が含まれるため、腸内環境を整えたり、脂質の吸収を穏やかにしたりする効果があります。
炭水化物が不足すると、気が散る、判断力が低下する、疲労感を感じるなどを引き起こします。また、炭水化物の不足が続くことで意識障害を引き起こす可能性も懸念されます。
炭水化物が多く含まれる食品としては以下のものが挙げられます。

米、食パン、うどん、パスタ、サツマイモ、ジャガイモ、せんべい など

ビタミン

ビタミンはエネルギーを作るためのサポートや健康な体を維持するという役割があります。また、免疫力の強化や老化予防といった効果が期待できます。
ビタミンが不足すると、疲労を感じたり、筋力が低下したりします。また、骨の口内炎や肌荒れなどの症状も引き起こします。
ビタミンが多く含まれる食品として以下のものが挙げられます。

鶏レバー、うなぎ、大豆、枝豆、アーモンド、バナナ、しじみ、キウイ など

ミネラル

ミネラルには、体の基礎代謝や新陳代謝、エネルギー代謝を助ける役割があります。また、体の機能や組織を強化・調整することによって心身のバランスをサポートする役割もあります。
ミネラルが不足すると貧血やめまい、脱力感を引き起こします。また、高血圧や動脈硬化、不整脈といった症状が現れるといわれます。
ミネラルを多く含む食品としては以下のものが挙げられます。

モロヘイヤ、ひじき、アーモンド、みそ、アボカド、しらす など